何日か前に見慣れない木を見つけました。
その木の花が開花したか行って見ました。
そしたらなんと!アサギマダラが止まっていました。
その謎の木はまだつぼみのように見えましたが
蝶がたくさん止まっていたので
この状態で開花しているようです。
とても開花している状態に見えないのです
でもオシベのようなものが見えるので開花の状態なのでしょう
アサギマダラも吸蜜しているように見えます。
この花のどこに蜜があるのでしょう?
この地味な花に
ウスバシロチョウやトラガなど
たくさん止まっていたのです。
ウツギの花にたくさんアサギマダラなどのチョウが
止まっていたのは見たことがありますが
この花はなぜチョウに人気なのか
いったい何の木なのか
わかりました!
「カラコギカエデ」
またカエデ科でした。日本固有種です。
カエデにも似ているような気がしたので
偶然カエデ科のページを見てたら見つかりました。
サワフタギの花にキンモンガ
今サワフタギの花がよく目立ちます
綿あめみたいです。
シナノキの花
香りはどんなでしょう
日本の菩提樹として使えないかしら?
普通のウツギより早く咲くこのウツギがまた謎になった
ウラジロウツギと思っていたけど葉の裏は白くなかった
姫ウツギに似てるけど葉がちょっと違うような?
岩山の絶壁に咲いている花はこの花だろうか?
すごい生命力です!
アジサイに似た美しい花も道ばたで楽しませてくれます
ヤブデマリ
分布 本州(太平洋側)、四国、九州 日本固有
これはカンボク
分布 北海道、本州、千島、サハリン、朝鮮半島、中国
ミズキの花も満開
分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、台湾、インドネシア、ヒマラヤ
近づくとこんな感じ
マクロで撮るとこんな感じ
十字の花が混みあっている
毎日花と出会えて幸せです。(*^^*)